【開催報告】日本能率協会「アートが切り拓く経営の未来」 in 京都 〜115名の経営層が参加、アート思考を深める。今後の取り組みも発表〜 2025/11/18 お知らせ Tweet
一般社団法人日本能率協会(東京都港区芝公園、会長:中村正己、以下:JMA)は、2025年11月14日(金)、ホテルグランヴィア京都にてシンポジウム「アートが切り拓く経営の未来」を開催しました。当シンポジウムは、今年3月に東京で開催した第1弾に続くものです。今回は、前回の参加規模を上回る115名を超える経営層が来場し、アート思考の重要性について議論が交わされました。
ビジネスモデルや商品のサイクルが高速化し、変化が激しい現代社会では、直感や感性、独創性に紐づく“アート思考”の重要性が高まっています。経営には「サイエンス(分析)」「クラフト(技術)」「アート(直感)」の3つの要素が不可欠であり、組織の持続的な成長のためには個々の創造性を発揮する力が求められます。アートは、その創造的思考を促し、新たな価値を生み出す重要な戦略資源です。
シンポジウムの冒頭の来賓挨拶では、西脇隆俊京都府知事と松井孝治京都市長より、京都で本シンポジウムが開催される意義が述べられました。京都では10〜11月にかけて86を超えるアートイベントが集中開催され、世界のギャラリーも集うなど、国内有数のアート発信地となっており、アートと経営の融合を議論するにふさわしい舞台であるというご挨拶がありました。
パネルディスカッションでは、京都市立芸術大学の小山田徹学長や株式会社堀場製作所の堀場厚会長、各地の芸術大学の学長などを迎え、「経営におけるアート実装の必要性」、「アートを導入した都市空間の新潮流」について様々な意見、視点が示されました。
詳細はニュースリリース全文をご覧ください
【報道関係者のお問い合せ先】
「アートが切り拓く経営の未来」広報事務局(共和ピー・アール内) 担当:中尾
TEL:03-6264-3831
E-mail:jma-pr@kyowa-pr.co.jp
