コラム経営の羅針盤

イメージをつくる言葉 2013/12/24 コラム

日本能率協会 JMAマネジメント研究所 リーダー
長沼明子

◆ ひらがなに「ほどく」

「こんぐらがった問題をひらがなで置きかえてほどいていこう」という話を聞いたときにはっとした。下北沢の本屋の一角で開かれた、東京経済大学教授で、博報堂の生活総研エグゼクティブフェローの関沢英彦氏の講演会での話だ。

この話は「ひらがな思考」というタイトルの講演会で、ひらがなに置き換えることで「やさしく・ふとく」考えることができる、すなわちきちんと本質を捉えた思考がしやすくなるという話の一端である。

ひらがなだけとは限らないが、使う言葉でイメージがだいぶ変わる。たとえば「会議への参加」をするときに、「話しあう」なのか「伝える」なのか「聞く」なのか、どの心持で赴くかによって、大きくイメージが変わる。たいていは複数の意味をあわせもって使われる場合が多いだろうが、どれを上位意識に持つかによって、同じ参加でもスタンスが変わることになる。

ほかにもたとえば「戦略の共有」という言葉を考えてみる。「共有」の方だけ試しに置き換えをはかってみても、「知る」「伝える」だけでなく、「しみこむ」「ひびく」という言葉も考えられる。後者レベルの方が本当は目指しているニュアンスだとしても、前者の行為をもって終わらせることが実は多いのかもしれない。

「それってどういうこと」「つまり…?」を繰り返して、本質に焦点をあてる思考が、ひらがなに置き換える中に含まれている。それを関沢氏は「ほどく」という言い方をしていた。無意識に行っている人も多いかもしれず、子どもの素朴な問いというのが、本質をついているという点で共通しているように思う。

 

◆ 具体的に「動く」へ

ひらがなにするとは、本質に焦点をあてるというより、「具体」をイメージする作業かもしれない。何が論点か、それに対する回答または意見は何か、ということが端的にわかりやすく伝わると、時間短縮にも、また手戻りの少なさにもつながる。しかしさらに大事なのは、行動するかどうかだろう。

その点でも「ひらがな思考」が有効なのではないかと関沢氏の話を聞いた後に思った。たとえば「情報共有の必要性」や「組織変更に伴う役割の見直し」、「事業拡大の施策検討」という言葉が並ぶと、意図はわかるが、誰が、いつ、どのように、というニュアンスがどうも感じづらい。「必要性」の代わりに「やりましょう」、「見直し」の代わりに「変えます」、「検討」の代わりに「考える」「調べる」などと置くと、動くイメージが出てくる。もちろん動詞か名詞かという違いもあるし、必ずしもひらがなだけというわけではない。また、漢字や熟語が本質を表せないわけではまったくない。

しかしあえてひらがなを使って、具体的に、わかりやすく、話し言葉に近づけていくことが、ビジネスシーンにおいては、「論じる」止まりを防ぐ一つの手段になるのかもしれない。

関沢氏はこの講演の最後に、『古今和歌集』仮名序の中にある、「(やまと歌は)力をも入れずして天地を動かし」という一節にコミュニケーションの原点があると述べた。武力でも政治力でもなくとも、天地を動かすほどの力が歌にはあると言う。和歌に象徴されるような、心に思うことを表す言葉にこそ力があるということであろう。言葉によって、ストーリーや熱をどれだけ訴求できるかということは、ビジネスシーンでもっと活かせる余地があるのではないか。「ひらがな思考」をその一つとし、個々人で自分の使う言葉に向き合ってみることが、仕事の原点として実は大事なことではないかと思った機会であった。